VPN(ブイピーエヌ)

VPN(ブイピーエヌ)

VPN(ブイピーエヌ)とは、「Virtual Private Network(仮想プライベートネットワーク)」の略で、インターネットなどの公衆回線を利用して、あたかも専用回線であるかのように安全な通信経路を仮想的に構築する技術のことです。これにより、離れた場所にいるユーザーが、企業の内部ネットワークに安全にアクセスしたり、公共のWi-Fi環境でも安全にインターネットを利用したりできるようになります。

例えるなら、誰でも通行できる「公道(インターネット)」の上に、自分たち専用の「秘密のトンネル」を掘って、その中を安全に移動できるようにするようなものです。このトンネルの中では、通信内容が他人に盗み見られたり、改ざんされたりする心配がありません。


VPNの主な仕組み

VPNは、主に以下の技術を組み合わせて安全な通信を実現します。

  1. トンネリング(Tunneling): インターネット上に仮想的な専用通信路(トンネル)を形成し、その中をデータが通過します。これにより、データが公衆回線に直接露出するのを防ぎます。
  2. カプセル化(Encapsulation): 送信するデータを別のプロトコルで包み込み、トンネル内で安全に運べるようにします。
  3. 暗号化(Encryption): トンネル内を通るデータの内容を暗号化し、万が一データが傍受されたとしても、第三者には解読できないようにします。
  4. 認証(Authentication): VPN接続を確立する際に、ユーザーやデバイスが正当なものであることを確認します。



VPNの主なメリット

  1. セキュリティの強化:
    • データ保護: インターネット上での通信を暗号化するため、公共のWi-Fi(カフェや空港など)のようなセキュリティが低い環境でも、データの盗聴や改ざん、情報漏洩のリスクを大幅に軽減できます。
    • 匿名性の向上: ユーザーのIPアドレスを隠すことができるため、プライバシー保護にも役立ちます。

  2. リモートアクセス(テレワーク支援):
    • 自宅や出張先など、社外からでも安全に社内ネットワーク(社内サーバー、共有フォルダ、業務システムなど)にアクセスできるようになります。これにより、リモートワークやハイブリッドワークを安全に導入・運用できます。

  3. 地理的制限の回避: VPNサーバーが設置されている国のIPアドレスを利用できるため、特定の国からしかアクセスできないウェブサービスやコンテンツを利用できるようになります。

  4. コスト削減: 物理的な専用線を引くよりも、低コストで安全な拠点間接続やリモートアクセス環境を構築できます。

VPNのデメリット・注意点

  1. 通信速度の低下: データがVPNサーバーを経由し、暗号化・復号化の処理が加わるため、VPNを使わない通信に比べて通信速度が遅くなる場合があります。

  2. 完全に安全ではない: VPN自体に脆弱性があったり、初期設定が不適切だったりすると、情報漏洩のリリスクが残る場合があります。また、VPNはあくまで通信経路を保護するものであり、マルウェア感染などに対する直接的な防御にはなりません。

  3. バッテリー消費: モバイルデバイスでVPNを常に使用すると、暗号化処理などによりバッテリーの消耗が早まることがあります。

  4. 利用料金: 企業のVPNサービスや個人向け有料VPNサービスの場合、利用料金が発生します。無料VPNはセキュリティや通信速度の面で注意が必要です。

Google Workspaceは、GmailやGoogleドライブといったサービス自体が高度なセキュリティ対策(暗号化、多要素認証など)を施しているため、通常の利用においてはVPNが必須というわけではありません。しかし、社内ネットワークへのアクセスや、より一層のセキュリティ強化、公共Wi-Fi利用時の安全確保のために、VPNが活用されることがあります。最近では、VPNに代わる「ゼロトラスト」という考え方に基づくアクセス制御(Context-Aware Accessなど)が注目されています。


関連リンク

Related posts

Whiteboard(ホワイトボード)

Video Conferencing(ビデオ カンファレンシング)

Version History(バージョン ヒストリー)